| No | 題名 | 所属(報告時) | 研究者 | 報告 | 
  
    | 1 | 紫外線吸収剤を内包したO/I1型ゲルエマルションの調製 | 横浜国立大学大学院環境情報研究院 | 荒牧 賢治 |  | 
  
  
    | 2 | カチオン性高分子の部分的疎水化と化粧品原料微粒子の油中分散安定化剤への応用 | 横浜国立大学大学院環境情報研究院 | 飯島 志行 |  | 
  
    | 3 | 天然由来の美白性ペプチド素材の探索とその作用機序の解明 | 新潟大学工学部機能材料工学科 | 落合 秋人 |  | 
  
    | 4 | モルフォ蝶のミステリーに基づく、けばけばしくならない光輝粉体の開発 | 大阪大学大学院工学研究科 | 齋藤  彰 |  | 
  
    | 5 | 保湿性・抗菌性を有するバイオベースの新しいスキンケア素材の開発 | 産業技術総合研究所 機能化学研究部門 | 佐藤  俊 |  | 
	
    | 6 | ナノ乳化におけるトップダウンプロセスとボトムアッププロセスの比較 | 海洋研究開発機構 海洋生命理工学研究開発センター | 出口  茂 |  | 
	
    | 7 | コスメトロジー素材に向けてのアロエC-グリコシルクロモン類の高機能化 | 神戸大学大学院理学研究科 | 林  昌彦 |  | 
  
    | 8 | 明るい環境でより鮮やかに着色する有機材料の開発 | 東京工業大学大学院理工学研究科 | 平田 修造 |  | 
  
    | 9 | 外部刺激による高分子ミセルの特異的形成/崩壊制御とその物質輸送系への応用 | 京都大学工学研究科高分子化学専攻 | 松岡 秀樹 |  | 
  | 10 | 抗炎症効果のあるUVサンスクリーン分子の開発と基礎物性の研究 | 群馬大学大学院理工学府分子科学部門 | 山路  稔 |  | 
  
    | No | 題名 | 所属(報告時) | 研究者 | 報告 | 
  
    | 11 | 必須脂肪酸欠乏時における皮膚障害発症のメカニズムの解明 | お茶の水女子大学基幹研究院自然科学系 | 市  育代 |  | 
  
    | 12 | 天然物特異的モノクローナル抗体を用いた甘草エキス成分の作用機構に関する研究 | 長崎国際大学薬学部薬品資源学研究室 | 宇都 拓洋 |  | 
   
    
    | 13 | 皮膚角化層形成にともなう上皮細胞のダイナミズムを制御する分子メカニズム | 岐阜大学大学院医学系研究科生命機能分子設計分野 | 大沢 匡毅 |  | 
  
    
    | 14 | 香り誘発性鎮痛の視床下部オレキシン神経による調節 | 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 | 柏谷 英樹 |  | 
  
  
  | 15 | 新規細胞膜上、女性ステロイドホルモン受容体を介した生理・病態機能の解明 | 東京農工大学大学院農学研究院応用生命化学専攻 | 木村 郁夫 |  | 
  
    | 16 | スピルリナの紫外線皮膚老化抑制効果に対する検討およびそのメカニズムの解明 | 神戸大学大学院医学研究科内科系講座皮膚科学分野 | 国定  充 |  | 
  
    | 17 | ケラチノサイト分化におけるジアシルグリセロールキナーゼの機能解明 | 神戸大学大学院農学研究科 | 白井 康仁 |  | 
  
    | 18 | 新しい生体内ホメオスターシス維持機構に基づくアンチエイジング法の開発 | 信州大学大学院医学系研究科循環病態学講座 | 新藤 隆行 |  | 
	
    | 19 | 皮膚機能のサーカディアンリズムと時計遺伝子によるその調節機構の解明 | 日本大学薬学部健康衛生学研究室 | 榛葉 繁紀 |  | 
	
    | 20 | フィラグリンをターゲットにしたアトピー性皮膚炎の新規治療法の開発 | 北海道大学大学院医学研究科皮膚科学分野 | 乃村 俊史 |  | 
  
    | 21 | 皮膚疾患におけるプロスタグランジン最終合成酵素群の機能解析 | 昭和大学薬学部社会健康薬学講座衛生薬学部門 | 原 俊太郎 |  | 
  
    | 22 | 皮膚感覚神経−毛包幹細胞相互依存における基底膜領域特殊化の役割 | 理化学研究所 多細胞システム形成研究センター細胞外環境研究チーム | 藤原 裕展 |  | 
  
    | 23 | 紫外線ダメージ抑制作用を有する熱帯植物の探索と作用メカニズムの解析 | 信州大学大学院農学研究科 | 水品 善之 |  | 
  
    | 24 | ミトコンドリア活性化による皮膚老化の抑制に関する研究 | 東京薬科大学生命科学部 | 柳    茂 |  |